
5月病対策に!自分にやさしいGWの過ごし方とおすすめヨガポーズ3選
〜5月病をふわっと予防しよう〜
毎年この時期になるとよく耳にするのが「5月病」。
GW明けに、仕事や学校がつらく感じる…そんな声がぐっと増えるんです。
でも、実はゴールデンウィークの過ごし方ひとつで、心と体を守ることができますよ。
今日は、“がんばりすぎない”をテーマに、5月病をやさしく予防するヒントをお届けします🌿
1. 生活リズムはゆるっとキープ
お休みモードに入ると、夜ふかし&朝寝坊したくなりますよね。
でもリズムが崩れると、GW明けに身体がついていかなくなることも…。
⏰ ゆるっとポイント
- 寝る時間・起きる時間は、普段の±2時間以内に
- 朝はカーテンを開けて太陽の光を浴びてリセット
🌬 +αのセルフケア
朝起きたとき、3回だけ深呼吸をしてみましょう。
鼻から吸って、口からふぅ〜っと長く吐き出すだけで、自律神経が少しずつ整い始めますよ。
精油やハーブの香りを添えて、気分に合ったブレンドを楽しむのもおすすめ♪
2. 心と体の休息をバランスよく
予定をぎゅうぎゅうに詰めてしまうと、気づかぬうちに心も体も疲れてしまいます。
🌿 休むことも、立派な“予定”
「なにもしない日」「ぼーっとする時間」を、あえてスケジュールに入れてみてください。
自然の中をお散歩したり、スマホやSNSから少し離れてみるのも効果的です。
☕ おすすめのセルフケア
- お気に入りのお茶をゆっくり飲む
- 静かな場所で数分だけ瞑想
- 小さな「今日よかったこと」をノートに書く
“自分のため”の時間をつくることが、心のリセットにつながります。
3. 休み明けの自分にやさしく
GWが終わる頃、不安や気だるさがふっと顔を出してくるのは自然なことです。
💬 そんなときの魔法のひとこと
「またがんばらなきゃ」じゃなくて、「ゆっくりスイッチ入れていこう」
自分にそんな声をかけてあげましょう。
📔 ゆるっと準備のススメ
- 好きなカフェで手帳をひらく
- 翌日の持ち物を軽くそろえておく
それだけでも気持ちが整い、休み明けが少しだけやさしくなりますよ。
やさしい気持ちを育てるヨガポーズもおすすめ
落ち着いてヨガをするのは自分のための大事な時間。
無理せず、心がふっとゆるむ時間にぴったりのポーズをご紹介します。
🌱 こどものポーズ(バラーサナ)
正座から前に倒れて、おでこを床につけるポーズ。
肩の力を抜いて、深い呼吸を味わいましょう。
安心感たっぷりのリラックスポーズです。
🙆ポイント
肩や腕の力を抜いて、ゆったりとした呼吸を味わいましょう。
眉間を押し下げるように、ヨガブロックにおでこを当ててみると、神経系を鎮めるツボにもアプローチできます。

ころんと可愛く、手のひらにジャストフィット。使い勝手にこだわった新提案のハーフサイズブロック。
🌸 仰向けの合蹠のポーズ(スプタ・バッダ・コーナーサナ)
あお向けで両足裏を合わせてひざを開くポーズ。
気持ちが落ち込んでいるときや、疲れを感じるときにおすすめです。
背中の下にボルスターを入れると胸が開いて、呼吸がぐんと深まります。
🙆ポイント
ひざが浮いてきて足の付け根が緊張する方は、ひざの下に「ヨガブロックmini」を入れて、体をサポートするとよりリラックスできます。

繰り返しの使用で型崩れしない耐久性と適度なカバーのベストバランス。
☁️ 座った前屈(パスチモッターナーサナ)
脚を伸ばして座り、背中を丸めて前に倒れるポーズ。
背中を広げるように、重力にまかせてふわっと前屈しましょう。
緊張をほどき、心を静める効果があります。
🙆ポイント
おでこの下にヨガブロックを置いてあげると楽です。
太ももやお腹の間にボルスター・ライトを挟むとさらに心地よいですよ。
最後に
ゴールデンウィークは、がんばった自分をねぎらう時間。
予定を詰めこまず、ちょっと肩の力を抜いて、「いまここ」を味わってみてくださいね。
この小さな心がけが、5月を軽やかに過ごすチカラになりますように🍀
自分にやさしいGWを♡